![]() |
平成22年度 単位互換科目・共同開講授業科目一覧 |
九州大学/西南学院大学/中村学園大学/福岡大学/福岡歯科大学/九州大学、 西南学院大学、 中村学園大学、 福岡大学、 福岡歯科大学 (共同開講授業科目) |
×ウィンドウを閉じる |
九州大学 | |||||
---|---|---|---|---|---|
科目名 | Asia in today's world Asian Studies Courses (1)「Japan and the Asia-Pacific in Modern Times」(AS1001)【PDF】 | ||||
担当教員 | See Heng Teow, Ph.D. Associate Professor, Department of History, National University of Singapore | ||||
内容 | This course aims to provide an understanding of Japan's interest in and approaches to the Asia-Pacific by examining selected themes in Japan's interactions with the Asia-Pacific in modern times, from 1868 to present times. Such themes include imperialism and colonialism, nationalism and internationalism, war and peace, economic and cultural interactions, roles of state and non-governmental actors, and Japan's approaches to Asia-Pacific regionalism | ||||
対象者 | 1年次以上 | 受入可能人数 | 若干人 | 単位 | 2 |
履修条件 | 英語での授業 TOEFL530以上 | ||||
開講形態 集中・土日開講等 |
集中講義(6/28〜7/16:箱崎地区) 毎日(土日を除く) 3限(13:00〜14:30) 90分×15回 | ||||
授業開始日 | 6月28日 | 試験日 | 試験なし | ||
科目名 | Asia in today's world Asian Studies Courses (2) 「Food and Agricultural Economics in Japan and Asia-Pacific」(AS1002)【PDF】 | ||||
担当教員 | Shoji Shinkai(新開章司), Ph.D. Assistant Professor, Faculty of Agriculture, Kyushu University | ||||
内容 | Food is essential for all human beings, however, the impact and role of agriculture in the society vary from nation to nation. Some nations export large amount of food, and others including Japan heavily rely their diet on imports from other nations. This course focuses on food and agriculture in Japan and Asia- Pacific from the perspective of economics. Topics include: the food system and the agriculture in Japan, international trade, food consumption, food security, and food safety. Field trip to agricultural field is also scheduled. | ||||
対象者 | 1年次以上 | 受入可能人数 | 若干人 | 単位 | 2 |
履修条件 | 英語での授業 TOEFL530以上 | ||||
開講形態 集中・土日開講等 |
集中講義(6/28〜7/16:箱崎地区) 毎日(土日を除く) 4限(14:50〜16:10) 90分×15回 | ||||
授業開始日 | 6月28日 | 試験日 | 試験なし | ||
科目名 | Asia in today's world Asian Studies Courses (3) 「Cross Cultural Relations: Understanding and Dealing with Contexts」 (AS1003)【PDF】 | ||||
担当教員 | Antonette Palma-Angeles, Ph.D. Associate Professor, Ateneo de Manila University | ||||
内容 | Drawn from the reflections exchange students bring home to their universities' International Program Offices, this course will offer a preliminary sketch of cultural differences and contexts of a few chosen Asian (including Japan) and Western countries. While analysis of these differences will draw from existing studies, the preliminary sketch is aimed at spurring class discussions that will allow participants to introduce and understand each other other's cultures, paving the way in the end, for a greater appreciation of their own | ||||
対象者 | 1年次以上 | 受入可能人数 | 若干人 | 単位 | 2 |
履修条件 | 英語での授業 TOEFL530以上 | ||||
開講形態 集中・土日開講等 |
集中講義(7/20〜8/6:箱崎地区)
毎日(土日を除く)
原則3限(13:00〜14:30)7/23、7/28、8/6は午前に開講 HP要参照(www.isc.kyushu-u.ac.jp/atw/courses.htm) 90分×15回 |
||||
授業開始日 | 7月20日 | 試験日 | 試験なし | ||
科目名 | Asia in today's world Asian Studies Courses (4) 「Citizen and State in Modern Japan Analysed Through Major Court Cases」 (AS1004)【PDF】 | ||||
担当教員 | Dimitir Vanoverbeke, Ph.D. Faculty of Arts, Katholieke Universiteit Leuven | ||||
内容 | The course considers the relationship between the citizen and the state through major court cases such as those court cases on Sakamoto Ryoma (1868); on the Ono gumi Zaibatsu (1873); on Eto Shimpei (1875); on the attempted murder on the Russian Crown Prince (1891); on the Japan Sugar Corruption Scandal (1909); on the Big Treason Case (1911) and finally on the Teijin Bank Incident (1932). Through these court cases we will discuss various subjects related to law and society and we will connect the historical issues to issues relevant to today’s Japanese society. This course will aim at offering a deeper understanding of the dynamics of law and society in modern Japan. | ||||
対象者 | 1年次以上 | 受入可能人数 | 若干人 | 単位 | 2 |
履修条件 | 英語での授業 TOEFL530以上 | ||||
開講形態 集中・土日開講等 |
集中講義(7/20〜8/6:箱崎地区)
毎日(土日を除く)
原則4限(14:50〜16:20)7/23、7/28、8/6は変則で開講 HP要参照(www.isc.kyushu-u.ac.jp/atw/courses.htm)90分×15回 |
||||
授業開始日 | 7月20日 | 試験日 | 試験なし |
▲トップページ |
西南学院大学 | |||||
---|---|---|---|---|---|
科目名 | 新約神学A【PDF】 | ||||
担当教員 | 須藤 伊知郎 | ||||
内容 | 本年度前期はF.ハーン『新約神学 I 上』を教科書にして、最古のキリスト教会の宣教と神学、使徒パウロの神学(前半)を扱う予定。教科書と参考書を輪番で要約発表しクラス全体で討議する。 | ||||
対象者 | 3年次以上 | 受入可能人数 | 最大5名まで | 単位 | 2 |
履修条件 | 特になし | ||||
開講形態 集中・土日開講等 |
週1回 前期 火曜4時限目 (15:10〜16:40) 90分×14回 | ||||
授業開始日 | 4月6日 | 試験日 | 7月20日〜8月2日※日時未定 | ||
科目名 | 新約神学B【PDF】 | ||||
担当教員 | 須藤 伊知郎 | ||||
内容 | 本年度後期はF.ハーン『新約神学 I 上』を教科書にして、使徒パウロの神学(後半)、パウロ学派の神学を扱う予定。教科書と参考書を輪番で要約発表しクラス全体で討議する。 | ||||
対象者 | 3年次以上 | 受入可能人数 | 最大5名まで | 単位 | 2 |
履修条件 | 特になし | ||||
開講形態 集中・土日開講等 |
週1回 後期 火曜4時限目 (15:10〜16:40) 90分×14回 | ||||
授業開始日 | 9月21日 | 試験日 | 1月21日〜2月3日※日時未定 | ||
科目名 | 音楽C(合奏又は合唱)【PDF】 | ||||
担当教員 | 渡邊 均 | ||||
内容 | 音楽Cは可能ならば器楽アンサンブルを伴う合唱の演習を行なう。個別の演奏の技術的な面にとどまらず、実技の過程で、アンサンブルの方法を重視した学習を行う。可能ならば鍵盤楽器、弦楽器、合唱によるアンサンブルを実施したい。 実技の内容は、初歩的なアンサンブルとして先ず2声(ソプラノ・アルトあるいはテノール・バス)の練習曲を用い、発声と読譜の基礎訓練を行ないながら、ポリフォニー系楽曲を用いアンサンブルの基本を習得する。はじめ2〜3声の楽曲を用いるが、演奏の基本が定まるころに並行して、なじみの深い歌曲の編曲作品やゴスペルソングなど、ア・カペラ(無伴奏)の作品を中心に声楽アンサンブルの醍醐味を感じられる楽曲に取り組みたい。また、参加者自身による演奏を録音し、分析・批評しあいながら指導法について研究していく活動にも取り組みたいと思っている。 |
||||
対象者 | 2年次以上 | 受入可能人数 | 10名程度 | 単位 | 1 |
履修条件 | 特になし | ||||
開講形態 集中・土日開講等 |
週1回 前期 木曜4時限目 (15:10〜16:40) 90分×15回 | ||||
授業開始日 | 4月8日 | 試験日 | ※7月に実技試験を予定 | ||
科目名 | 表象メディア論B【PDF】 | ||||
担当教員 | 栗原 詩子 | ||||
内容 | 時間・聴覚に焦点をあてた映画分析論の読解と、映画およびミュージックヴィデオの分析を、並行して行う。また、学院内で開催されるコンサートを聴取し、繰り返し視聴可能な映画やミュージックヴィデオのみならず、ライヴで上演される時間体験について語る訓練をする。 | ||||
対象者 | 2年次以上 | 受入可能人数 | 10名程度 | 単位 | 2 |
履修条件 | 特になし | ||||
開講形態 集中・土日開講等 |
週1回 後期 金曜1時限目 (9:00〜10:30) 90分×15回 | ||||
授業開始日 | 9月24日 | 試験日 | 試験なし | ||
科目名 | 文化基礎論 l【PDF】 | ||||
担当教員 | 栗原 詩子 | ||||
内容 | 西洋の芸術音楽作品の様々な例を通して、音楽のモデル(規範)やエクリチュール(書法)を適切に言語化する方法を学ぶ。 | ||||
対象者 | 1年次以上 | 受入可能人数 | 10名程度 | 単位 | 2 |
履修条件 | 特になし | ||||
開講形態 集中・土日開講等 |
週1回 後期 火曜2時限目 (11:10〜12:40) 90分×15回 | ||||
授業開始日 | 9月21日 | 試験日 | 試験なし | ||
科目名 | 心理学T(2)【PDF】 | ||||
担当教員 | 中村 奈良江 | ||||
内容 | 授業の中ではそれぞれのテーマに沿った簡単な実験を行ったり,ビデオによる学習を行う。 | ||||
対象者 | 1年次以上 | 受入可能人数 | 10名程度 | 単位 | 2 |
履修条件 | 特になし | ||||
開講形態 集中・土日開講等 |
週1回 前期 月曜5時限目 (16:20〜17:50) 90分×14回 | ||||
授業開始日 | 4月12日 | 試験日 | 授業期間に実施 | ||
科目名 | 心理学U(2)【PDF】 | ||||
担当教員 | 中村 奈良江 | ||||
内容 | 授業の中では,基礎的な事例や実験例を示しながらその背景にある心理学的理論を探る。心理学の専門知識を身につける人にとっても基本的な知識を得るために必要な講義である。 | ||||
対象者 | 1年次以上 | 受入可能人数 | 10名程度 | 単位 | 2 |
履修条件 | 特になし | ||||
開講形態 集中・土日開講等 |
週1回 後期 月曜5時限目 (16:20〜17:50) 90分×14回 | ||||
授業開始日 | 9月27日 | 試験日 | 授業期間に実施 |
▲トップページ |
中村学園大学 | |||||
---|---|---|---|---|---|
科目名 | 食の科学【PDF】 | ||||
担当教員 | 林 辰美 | ||||
内容 | 1.食べ物の持つ機能の重要性とたんぱく質、脂質、炭水化物の消化・吸収の過程を理解する。 2.生理機能の保持に必要なビタミンとミネラルの働きと欠乏症・過剰症などを理解する。 3.食品に含まれるさまざまな成分の特性を知る。 4.食味(五味:酸・甘・辛・苦・鹹)の概念、食物の味について学習する。 5.生活習慣病、メタボリックシンドロームの予防と食生活について理解する。 6.各自に見合った栄養の目標(食事摂取基準)と食事バランスガイドの活用を理解する。 7.ライフサイクルと食生活について具体的な食事を通して食品の選択能力を身につける。 8.食の重要性を理解する。 |
||||
対象者 | 1年次以上 | 受入可能人数 | 若干名 | 単位 | 2 |
履修条件 | 特になし | ||||
開講形態 集中・土日開講等 |
週1回 4/7(水)〜 前学期 水曜1時限目 (9:00〜10:30) 90分×15回 | ||||
授業開始日 | 4月7日 | 試験日 | 7/29〜8/5※授業中実施の場合もあり | ||
科目名 | 博多学【PDF】 | ||||
担当教員 | 佐藤 鉄太郎 | ||||
内容 | 博多は鎌倉時代に作られた町並が現在に伝えられている貴重な都市です。日本の都市の中で京都、鎌倉と並ぶ古い都市で、日本の貴重な歴史遺産です。このような貴重な歴史遺産である博多ですが、現在、地元の人は気が付いていません。また、正しく理解している研究者もいません。このような博多について、その正しい歴史と文化を学びます。また、正しい歴史研究の方法を学びます。 | ||||
対象者 | 1年次以上 | 受入可能人数 | 10名程度 | 単位 | 2 |
履修条件 | 特になし | ||||
開講形態 集中・土日開講等 |
週1回 9/13(月)〜後学期 月曜1時限目 (9:00〜10:30) 90分×15回 | ||||
授業開始日 | 9月13日 | 試験日 | 1/25〜1/29※授業中実施の場合もあり | ||
科目名 | アジア食文化事情【PDF】 | ||||
担当教員 | 吉岡 慶子、 三成 由美、 徳井 教孝 | ||||
内容 | 日本人の食文化を構成する要素の起源は中国大陸や朝鮮半島をルーツとしている。日本を含むアジアとは世界の中でどういう一にあるのか、また各国の食生活の特色、独自性と共通性はどのようなものかを考え理解を深める。 本講義では、東アジアの食の歴史、食材、食事文化、食器食具、食事の作法、そして食文化の国際交流など、様々な角度から解説し、講義を進めていく。 |
||||
対象者 | 3年次以上 | 受入可能人数 | 10名程度 | 単位 | 2 |
履修条件 | 特になし | ||||
開講形態 集中・土日開講等 |
週1回 9/13(月)〜後学期 月曜4時限目 (14:50〜16:20) 90分×15回 | ||||
授業開始日 | 9月13日 | 試験日 | 1/25〜1/29※授業中実施の場合もあり |
▲トップページ |
福岡大学 | |||||
---|---|---|---|---|---|
科目名 | 政治学原論【PDF】 | ||||
担当教員 | 廣澤 孝之 | ||||
内容 | 政治学の基礎理論について講義する。できるだけ身近にテーマから説き起こして、現代政治学の提要と、現代政治の動態を把握できるよう工夫したい。 | ||||
対象者 | 法学部2年次以上 | 受入可能人数 | 若干人 | 単位 | 4 |
履修条件 | ・教科書を購入する必要あり(その他の教材は教員で準備、配布します。) ・法学部2年生以上を対象とした講義ですが、政治学に興味がある学生であれば、受講生の学部、学年は問いません。 |
||||
開講形態 集中・土日開講等 |
前期 月3時限目(13:00〜14:30) 水3時限目(13:00〜14:30)の週2コマ) 90分×28回 | ||||
授業開始日 | 4月12日 | 試験日 | 7月22日(木)3限(12:30〜13:30) | ||
科目名 | 特別講義A (表現する力をきたえるプログラム)【PDF】 | ||||
担当教員 | 田村 馨 | ||||
内容 | 社会に出て求められる表現力(自分の思いや考えを、自分の言葉で伝える)を、講義スタイルではなく、ワークショップスタイルできたえるプログラムです。他者とのやりとりを通じて自分の表現力を点検し、何をどうすればよいかに気づき、実践する場と機会が提供されます。 | ||||
対象者 | 3年生以上 | 受入可能人数 | 10人 | 単位 | 4 |
履修条件 | ・講義に派生する課外プログラム(小中学校、高校に出向き小中学生、高校生を対象に書く力をきたえるプログラムの運営にあたる)への参加が、必須ではないが、求められる。 | ||||
開講形態 集中・土日開講等 |
通年 金4時限目 (14:40〜16:10) 90分×28回 | ||||
授業開始日 | 4月16日 | 試験日 | 7月23日(金)4限(13:50〜14:50) 1月18日(火)4限(13:50〜14:50) |
||
科目名 | 経営組織論【PDF】 | ||||
担当教員 | 三浦 隆之 | ||||
内容 | 企業を組織デザインする際の基本的な課題として、労働力、原材料部品、生産設備、商品デザイン、広告宣伝などの生産諸要素を市場取引からどのように、そして、どの程度内部組織に取り込むかについて考える。後期の企業行動論に続く。 | ||||
対象者 | 2年生以上 | 受入可能人数 | 若干人 | 単位 | 2 |
履修条件 | ・講義だけではなく、試験も受けること | ||||
開講形態 集中・土日開講等 |
前期 木5時限目 (16:20〜17:50)90分×14回 | ||||
授業開始日 | 4月15日 | 試験日 | 7月27日(火)4限(13:50〜14:50) | ||
科目名 | 企業行動論【PDF】 | ||||
担当教員 | 三浦 隆之 | ||||
内容 | 前期の経営組織論の受講を前提にして、収奪可能な準レントの作用、スラック革新の可能性、ストック・オプションの功罪など、企業行動上の重要概念をモチベーションやイノベーションに絡めて考える。 | ||||
対象者 | 2年生以上 | 受入可能人数 | 若干人 | 単位 | 2 |
履修条件 | ・講義だけではなく、試験も受けること | ||||
開講形態 集中・土日開講等 |
後期 木5時限目 (16:20〜17:50) 90分×14回 | ||||
授業開始日 | 9月16日 | 試験日 | 1月21日(金)4限(13:50〜14:50) | ||
科目名 | 現代を生きる (災害から自分や家族を守る)【PDF】 | ||||
担当教員 | 重松 幹二 | ||||
内容 | 平成11年および15年の御笠川氾濫における博多駅周辺の水没、平成17年の福岡県西方沖地震の被害により、安全と思われていた福岡市内でも日頃から災害に対して高い注意意識が必要であることが明らかとなった。また、将来関東・東海・関西などに就職する学生に対しても、大学で防災・減災に関する知識を身に着けておくことは極めて重要である。 この講義では、防災に関する基礎知識を学ぶことにより、災害から自分や家族を守る術、被害を最小にする準備と対応方法を修得する。特に、自助(自分や家族の命はまず自分たちで守らなければならない)・共助(被災した近所の人を助けることの重要性)・公助(公的機関による救援行動の大災害時における脆弱さ)の考え方を柱とし、一生涯役に立つ教養を身に付けてもらうことを目標とする。 |
||||
対象者 | 1年次以上 | 受入可能人数 | 若干人 | 単位 | 2 |
履修条件 | 特になし | ||||
開講形態 集中・土日開講等 |
後期 水4時限目(14:40〜16:10) 90分×14回 | ||||
授業開始日 | 9月15日 | 試験日 | 1月21日(金)5限(15:10〜16:10) | ||
科目名 | 演習U(東アジア論)【PDF】 | ||||
担当教員 | ステファニー Aウエストン | ||||
内容 | 演習II(東アジア論) は、ステファニー A.ウエストンと九大の法学部の李弘杓先生で14回ずつ担当する。 演習スケジュールについては1回目の演習時通知する。 本講義科目は三つの目標があります。 1) 21世紀の国際情勢における東アジア諸国の国際地位の確立と役割の可能性について詳細に述べていく。これに並行して、まず、冷戦後の地域主要国の2カ国及び多国間関係の変遷を今日の問題を検証する。 2) 次に、冷戦の終焉以降東アジア地域の新しい秩序を把握するのにどんなに重要な役割を米国、日本、中国、ロシアがはたすのを検討する。 時にオバマ政権や鳩山政権が誕生したり、中国がアメリカおよび日本の経済重要な”engine”のひとつになったりなどという事情はどういう影響をこの地域の秩序にあたえるか分析する。3) そして将来、東アジア地域の安定と繁栄を脅かしうる要因と看做されている伝統的な安全保障問題;つまり、朝鮮半島問題、台湾海峡問題、および南シナ海(South China Sea)問題についても検討する。
講義は日本語でおこなわれます。 評価方法:自己発言;小問題;中間試験;定期試験 |
||||
対象者 | 3年次以上 | 受入可能人数 | 若干人 | 単位 | 4 |
履修条件 | ・講義は日本語で行います。 ・学部は問いません。 |
||||
開講形態 集中・土日開講等 |
通年 火5時限目(16:20〜17:50) 90分×28回 | ||||
授業開始日 | 4月13日 | 試験日 | 試験なし |
▲トップページ |
福岡歯科大学 | |||||
---|---|---|---|---|---|
科目名 | コミュニケーショントレーニング | ||||
担当教員 | 口腔保健学講座口腔健康科学分野准教授 町田弘幸 | ||||
内容 | 創造性・協調性・多様性理解など、円滑なコミュニケーションに必要ないくつかの方法を、実践を通して理解し、身に付ける。 | ||||
対象者 | 1年次以上 | 受入可能人数 | 若干人 | 単位 | 1 |
履修条件 | 特になし | ||||
開講形態 集中・土日開講等 |
土曜日昼間 10-11月 240分(3コマ)×4日 | ||||
授業開始日 | 未定 | 試験日 | 試験なし | ||
科目名 | 福博の歴史と文化探訪【PDF】 | ||||
担当教員 | 機能生物化学講座感染生物学分野教授 上西秀則 | ||||
内容 | この科目は我々が現在生活しているこの福岡・博多の地域について考え、知ることを目的とした講座である。福博の歴史と文化、自然などをさまざまな角度から考え、学んで生きたい。この講座で学んだことを通じて、現在から将来にわたって自分を取り巻く地域や社会とどのように関わり、貢献できるのかについて考察する。 | ||||
対象者 | 1年次以上 | 受入可能人数 | 若干人(各大学10人以内) | 単位 | 1 |
履修条件 | 特になし | ||||
開講形態 集中・土日開講等 |
4/22-5/27 講義毎週木曜5限(16:10〜17:30) 80分×5回 現地見学土曜(5/8、15、22)の3回 | ||||
授業開始日 | 4月22日 | 試験日 | 試験なし |
▲トップページ |
九州大学、 西南学院大学、 中村学園大学、 福岡大学、 福岡歯科大学 (共同開講授業科目) | |||||
---|---|---|---|---|---|
科目名 | 博多学 | ||||
担当教員 | 田中 岳 九州大学教育改革企画支援室 准教授 磯 望 西南学院大学人間科学部 教授 松隈 紀生 中村学園大学短期大学部食物栄養学科教授 上西秀則 福岡歯科大学機能生物化学講座感染生物学分野教授 渡辺亮一 福岡大学工学部社会デザイン工学科 准教授 ほか |
||||
内容 | 博多を博多湾や水事情などの「自然」、大宰府やキリスト教の普及などの「歴史」、食文化、屋台文化、ことばなどの「文化」の面から考察する。 | ||||
対象者 | 1年次以上 | 受入可能人数 | 各大学 30人以内 | 単位 | 1 |
履修条件 | 特になし | ||||
開講形態 集中・土日開講等 |
集中講義 (12時間講義+実地見学) | ||||
授業開始日 | 現地見学土曜(5/8、15、22)のいづれか1日 8/18,19,20の集中講義 | 試験日 | 試験なし |
▲トップページ |
×ウィンドウを閉じる |