Copyright (C) 2008 All Rights Reserved.
タイトル画像 イメージ画像
 
九州大学ロゴ
西南学院大学ロゴ
中村学園大学ロゴ
福岡大学ロゴ
福岡歯科大学ロゴ
 

| トップページ > 五大学共催事業 > 連携開講授業 > 博多学履修のご案内
 
西部地区五大学 学部学生 各位
 協定を締結し教育連携を進めている、九州大学、西南学院大学、中村学園大学、福岡大学、福岡歯科大学(西部地区五大学)は、共同開講授業科目「博多学」を下記のとおり開講します。
 この授業では、博多を「自然」、「歴史」、「文化」の面から考察します。みなさんが今まさに学生生活を営んでいるこの福岡・博多が、どのような背景を持つ土地であるのか、興味のある方は是非履修を検討してみてください。
              
台風等災害への対応のため、開講方法やスケジュールが一部変更となる場合があります。

授業科目名 博多学
単位数 1単位
開講日時
5月10日(土)、5月17日(土)、5月31日(土)、6月7日(土)のいずれか1日の実地見学及び8月20日(水)〜8月22日(金)の3日間の集中講義
開講場所
九州大学
担当教員
【九州大学】 荒木 和憲
小木曽 航平
【西南学院大学】 宮崎 克則
原田 大樹
【中村学園大学】 松隈 美紀
【福岡歯科大学】 藤田 亜美
【福岡大学】 渡辺 亮一
対象者 学部1年次以上
履修条件 特になし
受入可能人数 各大学 30人以内
申込締切等 所属する大学の教務担当係にお問い合わせください。
試験日 試験なし
履修手続等 所属する大学の教務担当係にお問い合わせください。

 


西部地区五大学の各教員が授業の担任教員・講師となります。

■実地見学
※「福博の歴史と文化深訪」 4日の実地見学のうちから1日を選び参加。 
※見学先によっては入館料がかかるので、注意すること。 
5月10日(土) 「福博の歴史と文化を体験するイントロダクション」
鴻臚館跡遺跡展示館、福岡市博物館
5月17日(土) 「古代の福岡博多の歴史・アジアの玄関口としての福博を体験する」
板付遺跡弥生館、福岡アジア美術館
5月31日(土) 「福博における外来文化の受容・洗練および伝承を体験する」
博多町家ふるさと館、西南学院大博物館、聖書植物園、元寇防塁跡
6月 7日(土) 「福岡の祭礼・博多湾周辺の地理と歴史を体感する」
紅葉八幡宮、福岡国際会議場

■集中講義
                                           
8月20日(水)10:00〜16:10
・オリエンテーション
・古地図の中の福岡・博多
・博多の郷土料理と食文化@
・博多の郷土料理と食文化A
                 
8月21日(木)10:40〜16:10
・@博多の水資源と水循環 ―
・A博多湾の水質環境について、「豊かな博多湾の再生を目指して」
・「国際貿易都市」としての中世博多

8月22日(金)10:40〜16:10
・博多に息づくスポーツ・身体文化−住吉神社の相撲と流鏑馬
・博多・福岡の文学に見る方言―昔話・絵本を中心に―
・まとめ(グループディスカッション)